Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こういう大事に乗っているオーナーこそトヨタは大切にしなさいここまで乗っても壊れない車を作っているという誇りを感じなさい買い換える客だけが上得意なんですかねえ
買い換える客だけが上得意ですな。私が買ったディーラーはガソリンスタンドも経営してるので沢山買ったお客はクライアントユーザーと呼ばれ盆暮れの贈答品に加えガソリン単価も下げてくれます。お店に行けば上席が出てきます。「すんまへんなぁウチも商売ですよって」
なんか久しぶりに良い動画を見ました。車もお父さんもなんだか温かみが感じられる映像ですね‼︎
当時はなんとも思わなかったマークⅡが今ではカッコいいと思えてします
愛情たっぷりに使う精神美しすぎる
本当に最高な動画。車の良さがこの動画に凝縮されてる。
古い車こそ税金を安くするべきだ!大切に乗ることはいいことなのに日本はせこい国だな。
na10 sa9 本当にそう思います。海外は安いのに。車検出しても決して壊れないというわけでもないのに。
車業界と政治家の繋がりが気になる😱
ちなみにヨーロッパの何処かでは、古い車は都市部乗り入れ禁止。
「グランデ」・・・。今でもいい響きの単語ですねー。
やっと暖房が効いて来たwwお父さん可愛い♥物を大切にするという心が素敵です!車もうれしいですよね
この爺様が1番似合うのはなんでだろ。他の誰でもない。よくペットと飼い主が似るなんて話を聞くけど35年も一緒に居ると車とオーナーも似たりするのかな?でも全方位昭和で平成うまれなのになんか落ち着きます笑笑でもクルマもお父様もお疲れかな笑この動画は大事にしたいですね笑
マークIIはどれもいい車だけど、特にこの40系マークIIは大好きです。めちゃめちゃ渋いしカッコいいです。大切に乗られてきたのがよくわかります。
なんて良いオーナーさんなんだぁ😭
日産派だけどブタ目マークⅡは最高傑作の一つ
私の車は今年で25年目、最近は同じ車種を全くと言っていいほど見かけないECU・オルタネーター・PWと次々壊れたり、燃費もそうだが保険や税金も辛い。パーツを手に入れたりするのに苦労するが愛着もある。私だけのオンリー1です。知人にはまだ8代目セドリックや4代目マークⅡを持っている人とかいます。大切に乗ってる人を見るとなぜか共感をおぼえる。最近のエコカーには無い走りと楽しさがあります。決定的ダメージを受けない限り乗り続けようと思う
旧車の絶妙なヤレ感がたまらん
所有してる車大事に乗っても、13年過ぎると税金上げるとか理解できない。エコカーだからと言っても、車1台造るのにどれだけ環境に負荷かけてるんだよ。仮にエコカーだらけになったら税収は減り続ける。減収した分を取り戻すために新たに税金を導入けるつもり?
TheSelfie3210 そうですよね。大切に扱って税金増とは...。でも、自動車生産国の日本において新車がバンバン売れた方が、景気いいですからね。背に腹はかえられぬ、ですかね。
使い捨てがエコっておかしいわな。使える物は再利用するにしろ、結構ゴミになるんちゃうかな❔13年過ぎたからって税金上げて、新たに購入を勧めることの何処がエコなんかがわかりません。乗り続ける。それもエコだと思いますよ。
税収減り始めたら今度は13年から10年になって8年になってって目先の金優先の政策するんだろうね
素敵な歳の重ね方してますね。お爺さんも車も。
カッコいいなあ親父さんと合わせて1つのドラマですね
2:17 昭和55年(1980年)の登録ですから、動画投稿日時点で38年来の愛車という事になりますね。とてもお似合いの、素敵なオーナーと車であった事と思います。
近所にブタ目が走っているのを初めて見ましたが渋いですなしかしカタログやら色々残してあるのは几帳面な方ですね
こういう清潔感のあるおじいさん好き
7:19ドアを閉める音、凄く良い音ですね。
昔の車は品質が高いし作りも丈夫
適度なヤレ感、ワンオーナーで長く乗った人でなければ出せない良い雰囲気が醸し出されてます。
55のナンバー渋すぎ‼︎大事にして下さい👍
すげ〜…絶対欲しがる人いますよ!
なんか可愛いし優しそうなお父さんだな〜
これは、また懐かしい車ですね~。よくもこんなに長く大切に乗られたのですね。昭和の50年代思い出します。とても貴重です。多少傷があっても、これだけ調子が良ければ、マニアの人は買うでしょう。
40年近く前に、私の親父が乗っていた豚目グランデとまるっきり同じです❗(5速マニュアルでしたが)子供心にも高級車だなって言う実感がありました。
この動画、毎日見てます。
>父の車です。1885年の1月登録で33年間ワンオーナーです1885年なら33年じゃなくて133年間でしょ(そこじゃない)
なんか温かみがあるなー。1985年?1980年じゃないの。
85年の頃には71のマーク2ですからね
僕は19歳でマークX130系中期を中古で購入したので、全然違うと思いますが、少し親近感が湧きました!
ブタ目マークⅡグランデの最終型ですね♡私がこれまで乗った車で一番良かったと思う車です!ODで燃費が12㎞/ℓと良く走りました。その後乗った7代目クラウン ロイヤルサルーンよりも後部シートの座り心地が最高でした!族車っぽくならないように品よくロングノーズにドアミラーに変えて全面ブラウンのウインドフィルムを貼り、ウレタン製のリヤウイングを装着し、アルミはハヤシレーシングを履いていました。手放したのを今では後悔しています。できることなら、また乗りたい車です!
モデルチェンジ寸前の2ドアハードトップのグランデ2000に乗ってました。燃費が悪くて車検取らずに乗り換えてしまった。カッコよかったな。懐かしい。
凄いです。感動しました!僕も今乗ってる車大事に長く乗れるように大切にしていきたいです!!
ナンバープレートが時の流れを物語っている👀
この動画をもっと早く見つけていたら、僕が買いたかった!!しかも私、この撮影地の隣の自治会に住んでおり、よくこのコロナとお祖父様を見かけておりました。お祖父様はまだお元気でしょうか?
関口智大 どこですか?熊谷地区だとは分かりますが
憧れのパワーウィンドウ付きじゃないですか!今じゃ当たり前だけど、当時はオプションだったハズ。同じ年式のクラウンに乗ってた事ありますが、手動でした。
グランデなんでデジタル時計、パワステ、オートエアコン、パワーウィンドウは標準装備です。2.6L(末期は2.8L)の3ナンバーモデルも設定されていて、マークⅡでもグランデはクラウンに並ぶステイタスでした。
無茶苦茶カッコいいね💘後部座席の足下なんか今時の軽の方が遥かに広いけど昔はこれで広い車だったんだよなぁ❗🤣
あの形のシフトレバーいいですよね昭和55年は1980年です
この年はモスクワオリンピックでしたが、モスクワ日本出場は幻となり、4年後のロスオリを待たなければなりません。
昔、父親も乗っていました。懐かしいです。
通称・ブタ目マークⅡ相当お気に入りの様子ですね。
仲のいい親子だな!
プリウス乗ってる高齢者よりも車と一緒に歳を重ねてきたマークIIもお父さんも私は信頼出来る。
41型マークⅡかっこいい! 若い頃を思いまします。 欲しい人いっぱいいるでしょうね。
85年じゃなくて80年?
懐かしいマークⅡの動画有難うございました、変に改造してある車の動画ばかりでウンザリしていたのでノーマル車両は貴重です。私も若かりしときS54年式のLGに乗っていたのでひとしおです。
父が買った新車(たぶん1980年)がマークIIグランデ。2年も乗ってなかったけど、パワーウィンドウや集中ロックと当時見たことなかった機能が一杯で子供だった私はスイッチ類をいじりまくって楽しかった思い出。
うーん、懐かしい。オイラ、免許とってはじめてのクルマが、このブタ目セダンGL(フロア4MT)でした。当時9年落ちでしたが、新車で購入した親戚の叔父さんが転勤で大阪に行く事になり、「向こうに持って行っても邪魔なだけ、乗るならやるよ」みたいな感じでロハ。あまり運転が好きではなかった叔父は、9年で40000キロ程度しか走ってなかったので、練習グルマとしては申し分なかったんですが、このモデルまではアクセルペダルがオルガン式で、バネ固くてかなり苦労しました。ディーラーに言っても「こういうモンで、調整は出来ない」と言われたが、当時、親父が乗ってたのが次の型で、グレードも同じGL(フロア5MT)で、心臓部は同じ21Rエンジンの単キャブだったんですが、アクセルが吊り下げ式に変わっており、格段にコントローラブルだったのを記憶してます。現在、足グルマはC25セレナなんですが、趣味のクルマとして330セドリック(コラム4MT)と、331グロリア(フロア5MT)の2台も所有しています。この2台もオルガン式アクセルペダルなんですが、ブタ目のような固さはなく、シビアコントロールも余裕です。ブタ目…と言うか、トヨタと日産の違いなんですかねーそうなると、現在、あらためて違う個体にはなりますが、ブタ目を試乗してみたい…てか、さすがにこれ以上の増車は無理ですが、「何か好きなクルマやる」と言われたら、ブタ目の2HT(MT)が欲しいです。(*/∀\*)
Very beautiful i like this car and model and color
こういう車を乗り継いでいきたいですね。
私が車に興味を持ち出したのは87年ごろ、41はまだまだたくさん走ってました。大きな交差点で41と71が並んで信号待ちしてるのもしばしば見かけましたが、そのたび「ここまで見た目が違うのに、同じ『マークⅡ』という車名なのは、これ如何に?」って思ってました。
あのバブル時代は41から71に乗り換えるお客様が多く、私も8年落ちの41グランデを車検2年付きで15万で買いました。大事に乗ってあげればよかった…
なつかしいですね。3代目コロナマークⅡ昭和54年式だとモデル的には後期ですね。茶色メタリックのセダン2000グランデ、新車当時は良いお値段しましたからね。年式相応のヤレ具合ですが、とても大事にしてらっしゃるのが垣間見えて良好なコンデションですね。ただマフラーは音すごいので修理したいところですね。部品の入手が難しいから乗り続けるのは厳しいが、旧車の買取りやってる中古車店とかにお売りになってはいかがですか?それとも新車購入された埼玉トヨペットに里帰りさせても良いですね。
今でもいい値段で売ってますよ💸
グランデですね。父が同じ茶色の2000GLに乗っていました。貴重な動画ありがとうございました。
完全ノーマルというのがまたいい
日本車が欧州車を目指していた時代の代表ですな ジャグアーMK2 今では欧州車が日本車を参考にするという 時代を感じますね
父が乗っていました。このモデルの前期です。LGとかいうグランデの一つ下のモデルでした。直列6気筒で2.0で静かでした。このモデルはグランデですから、2600では??いい車でしたよ。窓は手動でした。やはりこのモデルがグランデですから、オートですね。当時の高級車!フェンダーミラーはうちのも電動でした。父はカセットも聴けるモデルだったことを記憶しています。
ootamanabu 熊谷55ナンバーなので2リッター車ですね…この当時はまだ排気量で3ナンバーになるハズですよ。
シブくてカッコいいホント重厚
ナンバーを外して爺さん宅の車庫にそのまま保管したらいいと思う。マークⅡと離ればなれにしたら爺さん、ボケちゃうよ。もちろん、鍵は隠す事。
Ken Ken ナンバーはレアだから車検切れたまま車庫に保管の方が
抹消しないで車検切れたまま保存のことね
0917 Fujimura なんでNo.がれあなの?
@@cheapsunday2350 旧ナン 2桁だからです
そうですよ☺️ナンバーは返納しないで、車検は取らずにガレージ保管が正解です‼️
音が変ですね。旧車専門の部品業者や修理業者さんに相談して、バルブタイミングやインジェクター、点火タイミングの調整を依頼したほうが良いです。
劣化したマフラー音だと思った。
ボボボボした音は恐らくマフラーの消音器の穴ですが、同時に、カチカチ聞こえる音があります、これは恐らくタペット音なのでバブルクリアランスの調整が必要です。他にも、アイドリングの不安定さがあるので、点火コイルやデスビの部品等の交換が必要です。旧車専門の部品業者に問い合わせてみるとよいですよ。
X70・80とは一味二味も違うカッコよさ✨
私が自動車学校に通った時の教習車がこのマークIIだった。懐かしい。
懐かし~🎵家の親父も乗ってたなぁ~マニュアル車だったけど。好きだなぁ🎵
ぅゎぁ感動的!お父さんを見倣って、車の買い換え考えるのやめました(^ω^)
大切に乗ってください
1976年に3代目として モデルチェンジされ 78年のモナークグリーンが好きで 国際名車のミニカーで出ましたね。
ブタ目マーク2懐かしいです。私の実父が兄弟車チェイサーに乗ってました。
綺麗にしてるなぁ。素晴らしいです!
お父さん、返納おめでとうございました☺
お父さん、カッコ良すぎるぜ…
やっぱナンバープレートで旧車の価値が変わると思う
タイトルみて、ワンオーナーであることに疑念を抱く。しっかし40年経っても素晴らしい状態
家にもありました、写真で見ました、家のは昭和52、3年式だった気がします。半年ほど乗った後マツダに下取りに出して54年式初代RX-7を買ったってじいちゃんが言ってました。
2年前に亡くなった叔父が昔、深緑色のブタ目マークⅡに乗ってました
懐かしいな免許取った時に初めて乗った車です。白色 グランデ 4ドア 当時の車は ”駐車灯SW”が付いていました。しかしこの車煩いですね。グランデは6気筒2000ccですからもっと静かです。当時燃費は5.4㌔でヤクザみたいな乗り方で3.6㌔も有りました。今この車を乗ってる人って走り屋しか居ませんね
こんな年には生まれてないが、この渋さすんげーいいよなw こりゃ最高だわなwww
うはっ 、かっけぇな。当時の板金の美しさ。発色も独特だね。ピラーの細さもいかつい。
やっぱ70年代に出た車はかっこいいわ
OHV2000cc95PSか92PSで燃費は都内だと3km/Lだったかな。ロックアップがないので常時トルクコンバータが増幅をかけてるので燃費は良くないです。ただ、?この衝撃吸収バンパーはガチ。軽自動車にお釜掘っても軽自動車が凹まず、バンパー内部のウレタンがつぶれて3センチほどメッキバンパーがボディーに寄ります。3日ほどでもとの位置まで戻ります。ただ、ガチだけど重たい。
もつ売れちゃいましたか??マークIIが気になって....お父さんも元気かな😊
タペット打ちがあるようですね。あと、アイドリング回転数少し高めですね。でもステキ〜。
トヨタ量産車初のIRS。日産に遅れること8年 当時の新聞広告がドア3枚とシートの分だけ旧型より軽くなった(間違ってたらすみません)アピールしてましたな。むしろ旧型はそんなに重たかったのかという感想を持ちました。
1980年代半ばに打ち出されたナンバーはその当時使われてたインク不良かなんかですぐに剥がれて真っ白になってしまうんですよね。この色のマークIIを見ると映画「大誘拐」で主人公3人が乗る姫路56ナンバー車を思い出します。
レインボーキッズ 西川きよしの息子が乗ってたやつですね。
渋いね。車ってだいぶ変わったねw
実家の家の前の人が乗ってました。全く同じ。懐かしい。
当時としては装備が良いこれなら30年乗れるわ
車好きと言いながら乱暴な運転して格好だけつけてるような人には、到底真似出来ない格好良さを感じました。
なつかしい!私も最初に買った車がこれ!E-MX41最高です!
嬉しそう ホントに ひしひしと伝わってくる
ワーンオーナーですきれいな状態残ってるすごいです。
懐かしい~先輩が乗っていたマークⅡだ。その前はスカイラインジャパンに乗っていた。俺はヨンメリの後、51クレスタに乗っていた。いい時代でした...
懐かしい学生時代に2年落ちを買い乗ってました。
ロッドアンテナの先っぽにリボン付けて親戚の車と3台で旅行行ったな 携帯も無かった時代にパワーウィンドウや間欠ワイパーに21世紀のハイテクを感じてだ 錯覚だったけど
これぞオヤジセダンオーナーが似合ってる。
希少価値が有る車ですね~大事にお乗り下さい(*^^*)
オレの親父とほぼ同い年やんw確かおやじがこれの白を乗ってた様な~うろ覚えだけど。つい最近GX71マークⅡが走ってるの見てびっくりしたよ。それよりも古いんだからね。凄すぎる!
国産車のパーツ再販して欲しいですね、、、こんだけ壊れない車のパーツ再販しても会社は成り立たないのはわかるけど、ある程度高くてもいいからパーツ出して欲しい!1978年式のブタ目マークii乗ってる21歳より
昭和59年、免許取り立ての頃は4〜50万で買えたかなぁ⁉️PS/PWは憧れたね〜ちなみにS.52年式のチェイサー2DRHT RX31が最初の愛車でした‼️
『大人』って感じの車だ
私が高校卒業して🔰初めて乗ったクルマですね、私のはツードアハードトップでした色はこのクルマと同じ色でした🤓このクルマの後部座席の膝当てを倒したら蓋があって蓋を倒すと後ろのトランクとつながって長い物が載せれるようになっていましたよ😃でも本当に懐かしいクルマです😂
こういう大事に乗っているオーナーこそトヨタは大切にしなさいここまで乗っても壊れない車を作っているという誇りを感じなさい買い換える客だけが上得意なんですかねえ
買い換える客だけが上得意ですな。私が買ったディーラーはガソリンスタンドも経営してるので沢山買ったお客はクライアントユーザーと呼ばれ盆暮れの贈答品に加えガソリン単価も下げてくれます。お店に行けば上席が出てきます。
「すんまへんなぁウチも商売ですよって」
なんか久しぶりに良い動画を見ました。車もお父さんもなんだか温かみが感じられる映像ですね‼︎
当時はなんとも思わなかったマークⅡが
今ではカッコいいと思えてします
愛情たっぷりに使う精神美しすぎる
本当に最高な動画。車の良さがこの動画に凝縮されてる。
古い車こそ税金を安くするべきだ!大切に乗ることはいいことなのに日本はせこい国だな。
na10 sa9 本当にそう思います。海外は安いのに。
車検出しても決して壊れないというわけでもないのに。
車業界と政治家の繋がりが気になる😱
ちなみにヨーロッパの何処かでは、古い車は都市部乗り入れ禁止。
「グランデ」・・・。今でもいい響きの単語ですねー。
やっと暖房が効いて来たww
お父さん可愛い♥
物を大切にするという心が素敵です!車もうれしいですよね
この爺様が1番似合うのはなんでだろ。他の誰でもない。よくペットと飼い主が似るなんて話を聞くけど35年も一緒に居ると車とオーナーも似たりするのかな?でも全方位昭和で平成うまれなのになんか落ち着きます笑笑でもクルマもお父様もお疲れかな笑この動画は大事にしたいですね笑
マークIIはどれもいい車だけど、特にこの40系マークIIは大好きです。めちゃめちゃ渋いしカッコいいです。大切に乗られてきたのがよくわかります。
なんて良いオーナーさんなんだぁ😭
日産派だけどブタ目マークⅡは最高傑作の一つ
私の車は今年で25年目、最近は同じ車種を全くと言っていいほど見かけないECU・オルタネーター・PWと次々壊れたり、燃費もそうだが保険や税金も辛い。パーツを手に入れたりするのに苦労するが愛着もある。私だけのオンリー1です。知人にはまだ8代目セドリックや4代目マークⅡを持っている人とかいます。大切に乗ってる人を見るとなぜか共感をおぼえる。最近のエコカーには無い走りと楽しさがあります。決定的ダメージを受けない限り乗り続けようと思う
旧車の絶妙なヤレ感がたまらん
所有してる車大事に乗っても、13年過ぎると税金上げるとか理解できない。エコカーだからと言っても、車1台造るのにどれだけ環境に負荷かけてるんだよ。仮にエコカーだらけになったら税収は減り続ける。減収した分を取り戻すために新たに税金を導入けるつもり?
TheSelfie3210 そうですよね。
大切に扱って税金増とは...。
でも、自動車生産国の日本において新車がバンバン売れた方が、景気いいですからね。
背に腹はかえられぬ、ですかね。
使い捨てがエコっておかしいわな。
使える物は再利用するにしろ、結構ゴミになるんちゃうかな❔
13年過ぎたからって税金上げて、新たに購入を勧めることの何処がエコなんかがわかりません。
乗り続ける。それもエコだと思いますよ。
税収減り始めたら今度は13年から10年になって8年になってって目先の金優先の政策するんだろうね
素敵な歳の重ね方してますね。
お爺さんも車も。
カッコいいなあ
親父さんと合わせて1つのドラマですね
2:17 昭和55年(1980年)の登録ですから、動画投稿日時点で38年来の愛車という事になりますね。
とてもお似合いの、素敵なオーナーと車であった事と思います。
近所にブタ目が走っているのを初めて見ましたが渋いですな
しかしカタログやら色々残してあるのは几帳面な方ですね
こういう清潔感のあるおじいさん好き
7:19
ドアを閉める音、凄く良い音ですね。
昔の車は品質が高いし作りも丈夫
適度なヤレ感、ワンオーナーで長く乗った人でなければ出せない良い雰囲気が醸し出されてます。
55のナンバー渋すぎ‼︎大事にして下さい👍
すげ〜…
絶対欲しがる人いますよ!
なんか可愛いし優しそうなお父さんだな〜
これは、また懐かしい車ですね~。よくもこんなに長く大切に乗られたのですね。昭和の50年代思い出します。とても貴重です。多少傷があっても、これだけ調子が良ければ、マニアの人は買うでしょう。
40年近く前に、私の親父が乗っていた豚目グランデとまるっきり同じです❗(5速マニュアルでしたが)
子供心にも高級車だなって言う実感がありました。
この動画、毎日見てます。
>父の車です。
1885年の1月登録で33年間ワンオーナーです
1885年なら33年じゃなくて133年間でしょ(そこじゃない)
なんか温かみがあるなー。1985年?1980年じゃないの。
85年の頃には71のマーク2ですからね
僕は19歳でマークX130系中期を中古で購入したので、全然違うと思いますが、少し親近感が湧きました!
ブタ目マークⅡグランデの最終型ですね♡私がこれまで乗った車で一番良かったと思う車です!ODで燃費が12㎞/ℓと良く走りました。その後乗った7代目クラウン ロイヤルサルーンよりも後部シートの座り心地が最高でした!族車っぽくならないように品よくロングノーズにドアミラーに変えて全面ブラウンのウインドフィルムを貼り、ウレタン製のリヤウイングを装着し、アルミはハヤシレーシングを履いていました。手放したのを今では後悔しています。できることなら、また乗りたい車です!
モデルチェンジ寸前の2ドアハードトップのグランデ2000に乗ってました。燃費が悪くて車検取らずに乗り換えてしまった。カッコよかったな。懐かしい。
凄いです。感動しました!僕も今乗ってる車大事に長く乗れるように大切にしていきたいです!!
ナンバープレートが時の流れを物語っている👀
この動画をもっと早く見つけていたら、僕が買いたかった!!しかも私、この撮影地の隣の自治会に住んでおり、よくこのコロナとお祖父様を見かけておりました。お祖父様はまだお元気でしょうか?
関口智大 どこですか?熊谷地区だとは分かりますが
憧れのパワーウィンドウ付きじゃないですか!今じゃ当たり前だけど、当時はオプションだったハズ。同じ年式のクラウンに乗ってた事ありますが、手動でした。
グランデなんでデジタル時計、パワステ、オートエアコン、パワーウィンドウは標準装備です。2.6L(末期は2.8L)の3ナンバーモデルも設定されていて、マークⅡでもグランデはクラウンに並ぶステイタスでした。
無茶苦茶カッコいいね💘
後部座席の足下なんか今時の軽の方が遥かに広いけど昔はこれで広い車だったんだよなぁ❗🤣
あの形のシフトレバーいいですよね
昭和55年は1980年です
この年はモスクワオリンピックでしたが、モスクワ日本出場は幻となり、4年後のロスオリを待たなければなりません。
昔、父親も乗っていました。懐かしいです。
通称・ブタ目マークⅡ
相当お気に入りの様子ですね。
仲のいい親子だな!
プリウス乗ってる高齢者よりも車と一緒に歳を重ねてきたマークIIもお父さんも私は信頼出来る。
41型マークⅡかっこいい! 若い頃を思いまします。 欲しい人いっぱいいるでしょうね。
85年じゃなくて80年?
懐かしいマークⅡの動画有難うございました、変に改造してある車の動画ばかりでウンザリしていたのでノーマル車両は貴重です。
私も若かりしときS54年式のLGに乗っていたのでひとしおです。
父が買った新車(たぶん1980年)がマークIIグランデ。2年も乗ってなかったけど、パワーウィンドウや集中ロックと当時見たことなかった機能が一杯で子供だった私はスイッチ類をいじりまくって楽しかった思い出。
うーん、懐かしい。オイラ、免許とってはじめてのクルマが、このブタ目セダンGL(フロア4MT)でした。当時9年落ちでしたが、新車で購入した親戚の叔父さんが転勤で大阪に行く事になり、「向こうに持って行っても邪魔なだけ、乗るならやるよ」みたいな感じでロハ。あまり運転が好きではなかった叔父は、9年で40000キロ程度しか走ってなかったので、練習グルマとしては申し分なかったんですが、このモデルまではアクセルペダルがオルガン式で、バネ固くてかなり苦労しました。ディーラーに言っても「こういうモンで、調整は出来ない」と言われたが、当時、親父が乗ってたのが次の型で、グレードも同じGL(フロア5MT)で、心臓部は同じ21Rエンジンの単キャブだったんですが、アクセルが吊り下げ式に変わっており、格段にコントローラブルだったのを記憶してます。
現在、足グルマはC25セレナなんですが、趣味のクルマとして330セドリック(コラム4MT)と、331グロリア(フロア5MT)の2台も所有しています。この2台もオルガン式アクセルペダルなんですが、ブタ目のような固さはなく、シビアコントロールも余裕です。ブタ目…と言うか、トヨタと日産の違いなんですかねー
そうなると、現在、あらためて違う個体にはなりますが、ブタ目を試乗してみたい…
てか、さすがにこれ以上の増車は無理ですが、「何か好きなクルマやる」と言われたら、ブタ目の2HT(MT)が欲しいです。(*/∀\*)
Very beautiful i like this car and model and color
こういう車を乗り継いでいきたいですね。
私が車に興味を持ち出したのは87年ごろ、41はまだまだたくさん走ってました。大きな交差点で41と71が並んで信号待ちしてるのもしばしば見かけましたが、そのたび「ここまで見た目が違うのに、同じ『マークⅡ』という車名なのは、これ如何に?」って思ってました。
あのバブル時代は41から71に乗り換えるお客様が多く、私も8年落ちの41グランデを車検2年付きで15万で買いました。
大事に乗ってあげればよかった…
なつかしいですね。3代目コロナマークⅡ昭和54年式だとモデル的には後期ですね。茶色メタリックのセダン2000グランデ、新車当時は良いお値段しましたからね。年式相応のヤレ具合ですが、とても大事にしてらっしゃるのが垣間見えて良好なコンデションですね。ただマフラーは音すごいので修理したいところですね。部品の入手が難しいから乗り続けるのは厳しいが、旧車の買取りやってる中古車店とかにお売りになってはいかがですか?それとも新車購入された埼玉トヨペットに里帰りさせても良いですね。
今でもいい値段で売ってますよ💸
グランデですね。父が同じ茶色の2000GLに乗っていました。貴重な動画ありがとうございました。
完全ノーマルというのがまたいい
日本車が欧州車を目指していた時代の代表ですな ジャグアーMK2 今では欧州車が日本車を参考にするという 時代を感じますね
父が乗っていました。このモデルの前期です。LGとかいうグランデの一つ下のモデルでした。
直列6気筒で2.0で静かでした。このモデルはグランデですから、2600では??
いい車でしたよ。
窓は手動でした。やはりこのモデルがグランデですから、オートですね。当時の高級車!
フェンダーミラーはうちのも電動でした。父はカセットも聴けるモデルだったことを記憶しています。
ootamanabu 熊谷55ナンバーなので2リッター車ですね…この当時はまだ排気量で3ナンバーになるハズですよ。
シブくてカッコいい
ホント重厚
ナンバーを外して爺さん宅の車庫にそのまま保管したらいいと思う。マークⅡと離ればなれにしたら爺さん、ボケちゃうよ。もちろん、鍵は隠す事。
Ken Ken ナンバーはレアだから車検切れたまま車庫に保管の方が
抹消しないで車検切れたまま保存のことね
0917 Fujimura なんでNo.がれあなの?
@@cheapsunday2350 旧ナン 2桁だからです
そうですよ☺️
ナンバーは返納しないで、車検は取らずにガレージ保管が正解です‼️
音が変ですね。旧車専門の部品業者や修理業者さんに相談して、バルブタイミングやインジェクター、点火タイミングの調整を依頼したほうが良いです。
劣化したマフラー音だと思った。
ボボボボした音は恐らくマフラーの消音器の穴ですが、同時に、カチカチ聞こえる音があります、これは恐らくタペット音なのでバブルクリアランスの調整が必要です。他にも、アイドリングの不安定さがあるので、点火コイルやデスビの部品等の交換が必要です。旧車専門の部品業者に問い合わせてみるとよいですよ。
X70・80とは一味二味も違うカッコよさ✨
私が自動車学校に通った時の教習車がこのマークIIだった。懐かしい。
懐かし~🎵家の親父も乗ってたなぁ~マニュアル車だったけど。
好きだなぁ🎵
ぅゎぁ感動的!お父さんを見倣って、車の買い換え考えるのやめました(^ω^)
大切に乗ってください
1976年に3代目として モデルチェンジされ 78年のモナークグリーンが好きで 国際名車のミニカーで出ましたね。
ブタ目マーク2
懐かしいです。
私の実父が
兄弟車チェイサーに
乗ってました。
綺麗にしてるなぁ。素晴らしいです!
お父さん、返納おめでとうございました☺
お父さん、カッコ良すぎるぜ…
やっぱナンバープレートで旧車の価値が変わると思う
タイトルみて、ワンオーナーであることに疑念を抱く。
しっかし40年経っても素晴らしい状態
家にもありました、写真で見ました、家のは昭和52、3年式だった気がします。
半年ほど乗った後マツダに下取りに出して54年式初代RX-7を買ったってじいちゃんが言ってました。
2年前に亡くなった叔父が昔、深緑色のブタ目マークⅡに乗ってました
懐かしいな免許取った時に初めて乗った車です。白色 グランデ 4ドア 当時の車は ”駐車灯SW”が付いていました。しかしこの車煩いですね。グランデは6気筒2000ccですからもっと静かです。当時燃費は5.4㌔でヤクザみたいな乗り方で3.6㌔も有りました。今この車を乗ってる人って走り屋しか居ませんね
こんな年には生まれてないが、この渋さすんげーいいよなw こりゃ最高だわなwww
うはっ 、かっけぇな。当時の板金の美しさ。発色も独特だね。ピラーの細さもいかつい。
やっぱ70年代に出た車はかっこいいわ
OHV2000cc95PSか92PSで燃費は都内だと3km/Lだったかな。
ロックアップがないので常時トルクコンバータが増幅をかけてるので燃費は良くないです。
ただ、?この衝撃吸収バンパーはガチ。
軽自動車にお釜掘っても軽自動車が凹まず、バンパー内部のウレタンがつぶれて3センチほどメッキバンパーがボディーに寄ります。3日ほどでもとの位置まで戻ります。
ただ、ガチだけど重たい。
もつ売れちゃいましたか??マークIIが気になって....お父さんも元気かな😊
タペット打ちがあるようですね。あと、アイドリング回転数少し高めですね。でもステキ〜。
トヨタ量産車初のIRS。日産に遅れること8年 当時の新聞広告がドア3枚とシートの分だけ旧型より軽くなった(間違ってたらすみません)アピールしてましたな。むしろ旧型はそんなに重たかったのかという感想を持ちました。
1980年代半ばに打ち出されたナンバーはその当時使われてたインク不良かなんかですぐに剥がれて真っ白になってしまうんですよね。
この色のマークIIを見ると映画「大誘拐」で主人公3人が乗る姫路56ナンバー車を思い出します。
レインボーキッズ 西川きよしの息子が乗ってたやつですね。
渋いね。車ってだいぶ変わったねw
実家の家の前の人が乗ってました。全く同じ。懐かしい。
当時としては装備が良い
これなら30年乗れるわ
車好きと言いながら乱暴な運転して格好だけつけてるような人には、到底真似出来ない格好良さを感じました。
なつかしい!私も最初に買った車がこれ!E-MX41最高です!
嬉しそう ホントに ひしひしと伝わってくる
ワーンオーナーですきれいな状態残ってるすごいです。
懐かしい~先輩が乗っていたマークⅡだ。その前はスカイラインジャパンに乗っていた。
俺はヨンメリの後、51クレスタに乗っていた。いい時代でした...
懐かしい学生時代に2年落ちを買い乗ってました。
ロッドアンテナの先っぽにリボン付けて親戚の車と3台で旅行行ったな 携帯も無かった時代に
パワーウィンドウや間欠ワイパーに21世紀のハイテクを感じてだ 錯覚だったけど
これぞオヤジセダンオーナーが似合ってる。
希少価値が有る車ですね~
大事にお乗り下さい(*^^*)
オレの親父とほぼ同い年やんw
確かおやじがこれの白を乗ってた様な~うろ覚えだけど。つい最近GX71マークⅡが走ってるの見てびっくりしたよ。それよりも古いんだからね。凄すぎる!
国産車のパーツ再販して欲しいですね、、、
こんだけ壊れない車のパーツ再販しても会社は成り立たないのはわかるけど、ある程度高くてもいいからパーツ出して欲しい!
1978年式のブタ目マークii乗ってる21歳より
昭和59年、免許取り立ての頃は4〜50万で買えたかなぁ⁉️
PS/PWは憧れたね〜
ちなみにS.52年式のチェイサー2DRHT RX31が最初の愛車でした‼️
『大人』って感じの車だ
私が高校卒業して🔰初めて乗ったクルマですね、私のはツードアハードトップでした色はこのクルマと同じ色でした🤓
このクルマの後部座席の膝当てを倒したら蓋があって蓋を倒すと後ろのトランクとつながって長い物が載せれるようになっていましたよ😃
でも本当に懐かしいクルマです😂